緊急情報
24時間以内に緊急情報はありません。
更新する
情報提供
3日以内に情報提供はありません。
更新する

現在位置

  1. トップページ
  2. 安全研究・調査
  3. 安全研究
  4. 安全研究の分野
  5. 外部事象(ハザード関連)
  6. 地殻内地震津波の波源断層のモデル化及び津波堆積物に基づく津波高推定に関する研究(令和7年度~令和10年度)

地殻内地震津波の波源断層のモデル化及び津波堆積物に基づく津波高推定に関する研究(令和7年度~令和10年度)

研究概要

研究課題

津波に対する原子力施設の適切な安全規制を実施するためには、津波を生み出す元になる波源や規模、発生頻度、これらの情報の不確かさ等に係る最新知見を常に取得し、規制基準や審査等に随時反映させていく必要があります。本プロジェクトでは、特に津波の影響を検討する際に用いられるモデルにおいて設定が必要な波源や規模の特性、地震による津波や海底地すべりによる津波が同時に発生して沿岸域で重なる(重畳する)場合の津波の特性等に関して審査等の際の判断に必要な知見を収集し、整備するための研究を行っています。

研究項目

本プロジェクトでは、(1)地殻内地震による津波の特性化波源断層モデル設定方法の整備に関する研究、(2)津波堆積物に基づく津波規模の推定方法の整備に関する研究及び(3)沿岸域において重畳する場合の津波の特性に係る知見の拡充に関する研究を行っています。

研究内容

(1)令和6年度能登半島地震のような海域の活断層による地殻内地震(図1)において、将来の津波を想定するための方法として、津波波源の特性を断層の長さ、幅、すべり量等の主要なパラメータで簡略化した特性化波源断層モデルの設定方法を整備します。

図1 海域の活断層による地殻内地震における地盤の隆起・津波発生のイメージ(逆断層の場合)
図1 海域の活断層による地殻内地震における地盤の隆起・津波発生のイメージ(逆断層の場合)

(2)津波規模の評価精度をより向上させるため、地形ごとの津波堆積物(注1)の特徴(厚さ、分布範囲等)と津波規模(津波高、浸水範囲、流速分布、周期等)との関係性の有無や程度を確認し、津波堆積物から津波高等を推定する方法を整備します。

注1(津波堆積物):津波により海底や沿岸の砂泥や礫等が侵食・運搬され、地表や湖沼底、浅海底に再堆積した、泥、砂、礫等の堆積物の総称です。

図2 津波堆積物に基づく津波規模の推定方法構築の流れ
図2 津波堆積物に基づく津波規模の推定方法構築の流れ

(3)津波水位評価における保守性及び精度の向上の観点から、地震や海底地すべりによる津波等が沿岸域で重畳する場合の津波の特性に関する知見を拡充します。

図3 鉛直壁沿いを斜めに伝播する重畳津波の解析例
図3 鉛直壁沿いを斜めに伝播する重畳津波の解析例

成果の活用先

これらの研究で得られた成果は、各原子力施設が津波を適切に想定しているか、審査においてその妥当性を判断する際に、活用される予定です。

上記のより詳しい内容については、研究計画をご覧ください。

研究計画

準備中

評価

安全研究に係る事前評価結果【PDF:13MB】
(1、4、22~24ページ)

安全研究成果報告

プロジェクト終了後に掲載予定

ページ
トップへ