原子力災害対策
概要
原子力災害対策分野では、原子力災害時における事故進展と屋内退避等の防護措置の評価に関わる研究を実施しています。
事故進展に関する研究として、新規制基準で新たに要求される施設を考慮するとともに従来想定していなかった事故進展シナリオ等を対象にして放射性物質の環境への放出、想定される周辺住民の被ばく等の特徴を分析しています。また、防護措置に関する研究として、防護措置の効果を評価する手法を整備するとともに防護措置の実施とその判断の根拠とすべき指標の分析を行っています。その上で事故進展シナリオと防護措置の組合せを考慮した解析を行い、防護措置の対象者への過度な負担を避けつつより効果的なものとするための検討を進める上で必要となる技術的知見を蓄積しています。
安全研究プロジェクト
実施中のプロジェクト
特定重大事故等対処施設等を考慮した緊急時活動レベル(EAL)見直しに関する研究(令和3年度~令和7年度)
終了したプロジェクト
- 緊急時活動レベル(EAL)に係るリスク情報活用等の研究(平成29年度~令和元年度)【PDF:4MB】
(安全研究成果報告へのリンク) - 防護対策の実効性向上のための整備(平成26年度~平成28年度)(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(Warp)へリンク)【PDF:4MB】
(事後評価調査票へのリンク(206~225ページ)) - 緊急時対応要員スキル向上方策研究(平成26年度~平成28年度)(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(Warp)へリンク)【PDF:4MB】
(事後評価調査票へのリンク(226~241ページ))
研究成果
NRA技術報告
なし
NRA技術ノート
なし
学術論文
Wadayama, K., Kojo, R., Niisoe, T., “The effect of using Filtered Containment Venting System on variation in dose with distance in the prompt accident consequence assessment”, Journal of Nuclear Science and Technology, 2024.
doi:10.1080/00223131.2024.2313551
(平成30年度以前に公表されたものは準備中)
会議プロシーディング(査読付き)
なし
(平成30年度以前に公表されたものは準備中)
会議プロシーディング(査読なし)
なし
学会発表等
- 小城烈、和田山晃大、「緊急時対応に係る簡易評価のための評価手法の整備(4)炉心放出割合に関する分析」、日本原子力学会2024年春の年会、令和6年
- 和田山晃大、小城烈、「緊急時対応に係る簡易評価のための評価手法の整備(3)簡易被ばく評価手法に用いる指標の包括的検討」、日本原子力学会2024年春の年会、令和6年
- 和田山晃大、小城烈、「緊急時対応に係る簡易評価のための評価手法の整備(2)簡易被ばく評価手法に用いる拡散計算手法の検討」、日本原子力学会2023年秋の大会、令和5年
- 小城烈、和田山晃大、「緊急時対応に係る簡易評価のための評価手法の整備(1)シナリオの違いを考慮した簡易被ばく評価の停止時間補正」、日本原子力学会2023年秋の大会、令和5年
- 和田山晃大、市川竜平、小城烈、鈴木ちひろ、「フィルタベントを考慮した管理放出時の被ばくの特徴評価」、日本原子力学会2021年秋の大会、令和3年
(平成30年度以前に公表されたものは準備中)
受賞
なし
その他
委託成果報告書
- 令和5年度原子力施設等防災対策等委託費(高分解能被ばく評価手法の整備)事業【PDF:14MB】
- 令和4年度原子力施設等防災対策等委託費(被ばく解析手法の整備)事業【PDF:5MB】
- 令和2年度原子力施設等防災対策等委託費(被ばく解析手法の整備)事業【PDF:12MB】
- 平成31年度原子力施設等防災対策等委託費(被ばく低減解析手法の整備)事業【PDF:2MB】
(平成30年度以前に公表されたものは準備中)
共同研究成果報告書
なし