緊急情報
24時間以内に緊急情報はありません。
更新する
情報提供
3日以内に情報提供はありません。
更新する

現在位置

  1. トップページ
  2. 安全研究・調査
  3. 安全研究
  4. 安全研究の分野
  5. 外部事象(フラジリティ関連)
  6. 地震作用に対する原子炉建屋等の構造部材の耐力評価手法の適用性等に関する研究(令和7年度~令和10年度)

地震作用に対する原子炉建屋等の構造部材の耐力評価手法の適用性等に関する研究(令和7年度~令和10年度)

研究概要

研究課題

地震や津波等に対する原子力施設の安全規制を的確に実施するためには、規制基準の整備とその適用に必要な技術的知見の取得及び個別の技術的判断の根拠となる知見を取得することが重要です。特に、原子炉建屋等の構造物の設計やリスク評価においては、近年採用されつつある新たな評価手法の適用性等に関する技術的知見を蓄積することが重要です。このため、原子炉建屋等の構造物が地震や飛来物の衝突等の影響に対して、どの程度まで耐えることができるか、これを評価する手法はどの程度適用できるかを確認することが重要な研究課題となっています。

研究項目

本プロジェクトは、地震や飛来物の衝突のような外的な作用が原子炉建屋等の構造物へ与える影響を評価する手法等に関する知見を拡充するために、(1)地震による構造物への影響、(2)飛来物の衝突による構造物への影響に関して実験や解析を用いて研究を行います。

研究内容

(1)地震によって建物が振動した際、地震動が建物内部をどの様に伝わり、建物内部に発生した力がどの様な影響を及ぼすか(図1)、液状化のような地盤の大きな変化が地中構造物へどの様な影響を及ぼすか(図2)を評価する手法の適用性を確認します。

図1 地震時に建物内部に発生する力のイメージ
図1 地震時に建物内部に発生する力のイメージ

図2 液状化等の地盤の変状が地中構造物へ作用するイメージ
図2 液状化等の地盤の変状が地中構造物へ作用するイメージ

(2)飛来物が原子力施設へ衝突する場合を想定して、衝突に伴い飛来物自体が変形し衝突エネルギーを吸収するような飛来物が、実際の施設の形状を考慮した構造物へ衝突した時の影響(図3)や地中に埋設されている構造物が設置される地盤への貫入による影響(図4)に関する評価手法の適用性を確認します。

図3 飛来物の例
図3 飛来物の例

図4 地中構造物が設置される地盤への貫入のイメージ
図4 地中構造物が設置される地盤への貫入のイメージ

成果の活用先

これらの研究で得られた成果が、規制基準や関連ガイドの策定・見直し、原子力施設の審査等に適宜活用されることで、原子力施設の安全規制に貢献します。また、地震や津波等による原子力発電所への影響度合いに関する評価(リスク評価手法)の精緻化に活用されることで、原子力規制検査に貢献します。

上記のより詳しい内容については、研究計画をご覧ください。

研究計画

準備中

評価

安全研究に係る事前評価結果【PDF:13MB】
(1、4、26~28ページ)

安全研究成果報告

プロジェクト終了後に掲載予定

ページ
トップへ