原子力安全人材育成センター人材育成課
任期付職員の募集(原子力安全人材育成センター)
採用予定職
原子力規制委員会任期付職員(原子力安全人材育成センター原子炉技術研修課 教官(BWR担当)及び教官(PWR担当)))
職務内容
原子力規制委員会では、原子力施設の安全規制その他これらに関する安全の確保に関することを業務として実施しております。
原子力安全人材育成センターでは、実用発電用原子炉の審査、検査、規格整備、安全研究、緊急時対応等を担う職員の専門能力向上を図るため、研修用プラントシミュレータを整備し、教育を行っています。
今回募集する職員((教官(BWR担当)及び教官(PWR担当))の主な職務は、このシミュレータを使った研修の指導及び研修のカリキュラムや教材の作成となります。
募集人数
教官(BWR)若干名及び教官(PWR)若干名
応募要件
以下のいずれも満たす者
- 学校教育法(昭和22年法律第26号。以下同じ。)に基づく大学、短期大学、高等専門学校若しくは高等学校等において理学、工学その他の自然科学に関する学科を修めて卒業した者又はこれらと同等以上の学力を有すると認められる者。
- 大学を卒業した者は13年以上、短期大学及び高等専門学校を卒業した者は15年6月以上、高等学校等を卒業した者は18年以上の職務経験を有する者。
- 保安等に関する業務(保安に関する行政事務、原子力施設に係る調査・研究、設計・施工、補修、検査、品質保証若しくは運転に関する業務をいう。)の職務経験(大学を卒業した者は8年以上、短期大学又は高等専門学校を卒業した者は10年以上、その他の者は12年以上)を有する者。
- 職務の遂行に必要な以下のすべての経験・専門性を有し、それらにかかる業務の経験が4年以上ある者。
1)担当するプラント型式(BWR又はPWR)の全体構成(インターロック、電源系、補機系を含む)及び応答(事故時を含む)等に精通していること。なお、シビアアクシデントおよびその運転・対応等に精通していることが望ましい。
2)次に示すいずれかの業務経験を有すること。
・担当するプラント型式(BWR又はPWR)において運転当直長もしくは当直副長の経験を 概ね3年以上有すること。
・担当するプラント型式(BWR又はPWR)を模擬した運転訓練シミュレータを使って原子力発電所運転責任者養成訓練やその資格更新訓練の教官を概ね3年以上担当した経験を有すること。
・原子力発電所の建設段階で原子炉設備メーカ等が行う試運転または運転中プラントの保守・点検等において、担当するプラント型式(BWR又はPWR)の運転管理に係る業務(試運転業務や運転指導業務)の経験を概ね3年以上有すること。 - 実践的な指導力を有すること。
- 心身ともに健康であること。
なお、次のいずれかに該当する者は、この公募に応募できません。
1)日本の国籍を有しない者
2)国家公務員法(昭和22年法律第120号)第38条の規定により国家公務員となることができない以下の者
・拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
・懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・人事院の人事官又は事務総長の職にあって、第109条から第112条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
3)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外 )
採用形態
一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する法律(平成12年法律第125号。以下「任期付職員法」という。)に基づき、常勤の国家公務員として採用
雇用予定期間
令和8年2月1日以降の採用日から2年間(予定)(5年を限度として期間の更新もあり得ます。)
勤務条件等
勤務時間
原則として、午前9時30分から午後6時15分(土・日・休日を除く。必要に応じ、超過勤務あり。)
休暇
年次休暇20日(年の途中で新たに職員となった場合には、その年の在職期間に応じて決定。翌年に繰越し可能。)、特別休暇(3日間の夏季休暇を含む。)、病気休暇、介護休暇・時間
給与
任期付職員法又は一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)等に基づき支給
身分・服務
国家公務員法を適用
応募方法
提出書類
(1)履歴書 (指定様式【様式1】をお使い下さい。)。
・顔写真を必ず貼付したもの。
・志望理由は、1,000字以内。
(2)職務経歴書(指定様式【様式2】をお使い下さい。)
・これまでに従事した業務の内容を具体的に記述したもの。
提出方法
郵送又は電子メールにより提出して下さい。
・郵送の場合は、封筒の表面に、赤色で「任期付職員(原子力安全人材育成センター)応募書類在中」と記載すること
・電子メールの場合は、件名を「任期付職員(原子力安全人材育成センター)応募_氏名」とし、提出書類はPDF化したものを添付すること
提出先(宛先)
郵送:
〒106-8450
東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル
原子力規制委員会原子力安全人材育成センター
人材育成課 伊藤
電子メール:
任期付職員採用窓口 <nra_ninki@nra.go.jp>
※提出専用メールアドレスとなります。御質問等は「お問合せ先」まで電話でお願いします。
提出締切
随時募集
選考方法
・1次選考:書類選考
・2次選考:面接
※書類選考の結果、2次選考(面接)を行うことになった方のみ、2次選考の日時場所等(オンラインによる面接含む)をご連絡します。
※応募書類は、返却いたしませんので、ご了承ください。
その他
(1)応募の秘密については、厳守します。
(2)最終的に採用内定者に選考された場合、現在職に就いている方は、採用日前までに当該所属先から退職していただく必要があります(休職は不可)。
お問い合わせ先
原子力安全人材育成センター人材育成課
-
電話(代表)03-6277-6924