緊急情報
24時間以内に緊急情報はありません。
更新する
情報提供
3日以内に情報提供はありません。
更新する

現在位置

  1. トップページ
  2. 原子力規制委員会について
  3. 原子力規制委員会関連
  4. 原子力規制委員会
  5. 2019年度4~9月 原子力規制委員会開催結果概要

2019年度4~9月 原子力規制委員会開催結果概要

本概要は、議事録や会議資料を検索する便宜のため作成するものです。議事の内容についての公式の記録は議事録です。各開催回の議事録をご覧ください。

議題の分類

委員会決定案件
:委決
委員会了承案件
:委了
規制庁報告のうち委員会了承案件
:庁了
規制庁報告案件
:庁報
事業者による説明等
:その他

平成31年度/令和元年度原子力規制委員会開催結果概要

令和元年9月26日 第32回原子力規制委員会

議題1(その他):原子炉安全専門審査会及び核燃料安全専門審査会会長との意見交換(原子炉安全専門審査会及び核燃料安全専門審査会の最近の審議状況について)
原子炉安全専門審査会の関村会長と核燃料安全専門審査会の山本会長が出席し、原子炉安全専門審査会及び核燃料安全専門審査会の最近の審議状況について説明、委員長及び委員と意見交換。(議事録参照)

令和元年9月25日 第31回原子力規制委員会

議題1(委決):関西電力株式会社高浜発電所1号炉、2号炉、3号炉及び4号炉の発電用原子炉設置変更許可について(案)―所内常設直流電源設備(3系統目)の設置、重大事故対処設備及び体制の一部変更―
事務局案のとおり標記を決定。(資料1(別紙3、別紙4))
議題2(委決):九州電力株式会社玄海原子力発電所3号炉及び4号炉の発電用原子炉設置変更許可について(案)―原子炉安全保護計装盤等の更新―
事務局案のとおり標記を決定。(資料2(別紙3、別紙4))
議題3(庁了):新たな検査制度(原子力規制検査)の実施に向けた法令類の整備(第二段階)及び意見募集の実施について
標記について事務局案のとおり了承、意見募集を行うこととした。(資料3(別紙1、別別紙3、別紙4-1-1~3、別紙4-2-1~8、別紙5-1~18、別紙6、別紙7-1~11、別紙8-1、別紙8-2、別紙9-1、別紙9-2、別紙9-3、別紙10))
議題4(庁了):国立研究開発法人日本原子力研究開発機構原子力科学研究所の原子力施設(NSRR)その他試験研究用等原子炉施設における設計及び工事の方法等に関する申請漏れに係る調査結果等について
標記について、元々の仕組みが過度ではなかったか、また、安全上の問題はなかったものの手続上の問題はなかったかについて事務局で検討し、再度原子力規制委員会に報告することとし、事務局案のとおり了承。
議題5(庁報):国際原子力機関(IAEA)総会、国際原子力規制者会議(INRA)等の結果概要及びフランス出張報告について
事務局から標記について報告。

令和元年9月18日 第30回原子力規制委員会

議題1(委決):「令和元年度原子力総合防災訓練計画」に対する原子力規制委員会の意見について(案)
標記について、原子力規制委員会としての意見を内閣総理大臣宛に回答することを決定。(資料1(別紙))
議題2(庁了):放射性同位元素等の規制に関する法律に基づく規制に係る審査ガイド等の整備について
標記について、事務局案のとおり了承。

令和元年9月13日(非公開) 第29回原子力規制委員会

議題(庁了):発電用原子炉施設におけるデジタル安全保護回路のソフトウェアに起因する共通要因故障対策について
今後の取組方針が事務局案のとおり了承されるとともに、今後、公開の原子力規制委員会において、検討チームの設置及びメンバー等について審議すべく準備を進めるよう事務局に指示。(議事概要参照)

令和元年9月11日 第28回原子力規制委員会

議題1(委決):クリアランスの測定及び評価の方法に係る審査基準の制定及び制定案に対する意見募集の結果について
事務局案のとおり標記を決定。(資料1(別紙2、別紙3))
議題2(庁了):「震源を特定せず策定する地震動に関する検討チーム」の検討結果を受けた規制上の対応について
採決の結果、新規制基準適合性審査において、標準応答スペクトルによる評価に加えて2004年北海道留萌支庁南部地震(留萌地震)による評価を併せて求める方法を採用することで了承。(採決の結果 標準応答スペクトルによる評価だけを要求する方法1:標準応答スペクトルによる評価に加えて留萌地震による評価を併せて求める方法4)
議題3(庁了):東京電力福島第一原子力発電所事故に係る継続的な調査・分析の進め方について
標記について、事務局案のとおり了承。
議題4(庁報):第7回日仏規制当局間会合の結果概要について
田中委員から標記について報告。

令和元年9月4日 第27回原子力規制委員会

議題1(庁了):原子力施設の状況に応じた運転上の制限(LCO)等の継続的改善に係る検討について
標記について、事務局で検討を開始することを了承。深層防護における後段の機器の整備による前段の機器の扱いの変更及びそれに伴うAOT(許容待機除外時間)の見直しについて、事務局で考え方の整理が必要であることを指摘。(議事録参照)
議題2(庁了):東京電力福島第一原子力発電所事故に係る継続的な調査・分析について
更田委員長から、事故分析と廃炉に関して連絡・調整する会議体について、資源エネルギー庁と原子力規制庁の双方の作業の優先順位の決定を行う場とした上で、会議の体制等について具体化し、また、調査・分析の内容について具体的に示すよう努めた上で、改めて原子力規制委員会に諮るよう指示。(議事録参照)
議題3(庁了):試験研究の用に供する原子炉等における保安規定の審査基準の一部改正(案)及び試験研究用等原子炉施設の定期的な評価に関する運用ガイド(案)並びにこれらへの意見募集について―外部ハザードを含む敷地特性に係る評価等の反映―
標記について事務局案のとおり了承、意見募集を行うこととした。資料3(別紙1、別紙2)
議題4(庁報):原子力規制委員会の令和2年度概算要求及び機構・定員要求について
事務局から標記について報告。

令和元年9月3日 第26回原子力規制委員会

議題(その他):原子力規制委員会と中部電力株式会社経営層による意見交換
中部電力株式会社の勝野社長と倉田副社長が出席し、浜岡原子力発電所の安全性向上に関する取組について説明、委員長及び委員と意見交換。(議事録参照)

令和元年8月28日 第25回原子力規制委員会

議題(その他):原子力規制委員会と関西電力株式会社経営層による意見交換
関西電力株式会社の岩根社長と森中副社長が出席し、原子力発電所の安全性向上に関する取組について説明、委員長及び委員と意見交換。(議事録参照)

令和元年8月28日 第24回原子力規制委員会

議題1(委決):国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構平成30年度の業務の実績に関する評価について(案)
標記について、事務局案のとおり決定。(資料1)
議題2(委決):国立研究開発法人日本原子力研究開発機構平成30年度及び第3期中長期目標中間期間の業務(原子力規制委員会共管部分)の実績に関する評価について(案)
標記について、事務局案のとおり決定。(資料2-1、2-2)
議題3(庁報):「震源を特定せず策定する地震動に関する検討チーム」の検討結果について
検討チームの報告書の内容を規制に反映させる場合の規制への取り入れ方について、事務局で具体的な検討を行い原子力規制委員会へ案を提示するよう指示。(議事録参照)

令和元年8月21日 第23回原子力規制委員会

議題1(委決):「原子力災害対策特別措置法に基づく緊急事態応急対策等拠点施設等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令案」に係る原子力規制委員会の意見について
標記について、事務局案のとおり、内閣総理大臣宛てに回答することを決定。(資料1(別紙3))
議題2(委決):関西電力株式会社高浜発電所1号炉、2号炉、3号炉及び4号炉の発電用原子炉設置変更許可申請書に関する審査の結果の案のとりまとめについて(案)―所内常設直流電源設備(3系統目)の設置、重大事故対処設備及び体制の一部変更―
事務局案のとおり審査書案をとりまとめることとし、原子力委員会及び経済産業大臣への意見聴取を行うことを決定。また、審査書案に対する科学的・技術的意見の募集は行わないこととした。(資料2(別紙1~3))
議題3(委決):九州電力株式会社玄海原子力発電所3号炉及び4号炉の発電用原子炉設置変更許可申請書に関する審査の結果の案のとりまとめについて(案)―原子炉安全保護計装盤等の更新―
事務局案のとおり審査書案をとりまとめることとし、原子力委員会及び経済産業大臣への意見聴取を行うことを決定。また、審査書案に対する科学的・技術的意見の募集は行わないこととした。(資料3(別紙1~3))
議題4(委決):成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う原子力規制委員会関係規則の整理に関する規則の制定及びこれに対する意見募集の結果について
事務局案のとおり、標記の改正を決定。(資料4(別紙2))
議題5(委決):平成30年度実施施策に係る政策評価書及び令和元年度実施施策に係る政策評価の事前分析表等について(案)
事務局案のとおり標記を決定。(資料5-3、資料5-4)
議題6(庁了):日本原燃株式会社再処理施設の新規制基準適合性審査における航空機落下確率評価等に関する今後の審査方針について
標記について、事務局案のとおり了承。
議題7(庁了):令和元年度第1四半期の保安検査の実施状況等について
標記について、事務局案のとおり了承。
議題8(庁報):国立研究開発法人日本原子力研究開発機構原子力科学研究所の原子炉施設(NSRR)の消火設備の設計及び工事の方法に対する認可に係る審査について
設工認の申請漏れについて、NSRR、KUR(京都大学研究用原子炉)、KUCA(京都大学臨界集合体実験装置)及び近大炉(近畿大学原子炉)について全体をとりまとめ、再発防止について検討した上で再度報告するよう事務局に指示。(議事録参照)

令和元年8月6日 第22回原子力規制委員会

議題(その他):原子力規制委員会とリサイクル燃料貯蔵株式会社経営層による意見交換
リサイクル燃料貯蔵株式会社の坂本社長と山崎副社長が出席し、リサイクル燃料備蓄センターの安全性向上に関する取組について説明、委員長及び委員と意見交換。(議事録参照)

令和元年8月2日 第21回原子力規制委員会

議題(庁了):国際原子力機関(IAEA)の総合規制評価サービス(IRRS)フォローアップミッションに提出する事前参考資料(ARM)について
標記について、原子力規制委員会から事務局案に対し、表現ぶり等についてコメントし、今後、資料を修正した上で、公開の原子力規制委員会にて原子炉安全専門審査会及び核燃料安全専門審査会からコメントを受けることとなった。(議事録参照)

令和元年7月31日 第20回原子力規制委員会

議題1(その他):行政事業レビューの取組に関する外部有識者による講評
令和元年度行政事業レビューの取組全般について外部有識者から講評。質疑応答。(議事録参照)
議題2(委了):「津波警報が発表されない可能性のある津波への対応」にかかる関西電力株式会社の対応及びそれを踏まえた今後の方針について(案)
今後の方針について事務局案のとおり了承。(資料2)
議題3(委決):関西電力株式会社高浜発電所1号炉、2号炉、3号炉及び4号炉の発電用原子炉設置変更許可について(案)-敷地の面積及び形状の変更、廃樹脂処理装置他の共用-
事務局案のとおり標記を決定。(資料3(別紙4))
議題4(委決):関西電力株式会社高浜発電所1号炉、2号炉、3号炉及び4号炉の発電用原子炉設置変更許可について(案)-地震時の燃料被覆材の放射性物質の閉じ込め機能の維持に係る措置-
事務局案のとおり標記を決定。(資料4(別紙4))
議題5(庁了):実用発電用原子炉及びその附属施設における発電用原子炉施設保安規定の審査基準の一部改正及びその意見募集について(案)-重大事故等時における特定重大事故等対処施設の活用等-
改正案について事務局のとおり了承、意見募集を行うこととした。(資料5(別紙))
議題6(庁了):新たな検査制度(原子力規制検査)の実施に向けた法令類の整備第一段階)及び意見募集の実施等について
法令類の整備案について事務局案のとおり了承、意見募集を行うこととした。(資料6(別紙1~3))
議題7(庁報):カナダ及び米国政府機関等との意見交換等の結果概要について
更田委員長から標記について報告。

令和元年7月24日 第19回原子力規制委員会

議題1(委決):日本原子力発電株式会社東海第二発電所の発電用原子炉設置変更許可について(案)-地震時の燃料被覆材の放射性物質の閉じ込め機能の維持に係る措置-
事務局案のとおり標記を決定。(資料1(別紙4))
議題2(委決):特定放射性同位元素に対する防護措置の義務化等に伴う内規の制定及びこれに対する意見募集の結果について
事務局案のとおり標記の制定を決定。(資料2-2(別紙1~5))
議題3(委決):獣医療におけるPET 診療に係る告示の改正及びこれに対する意見募集の結果等について
事務局案のとおり標記の改正を決定。(資料3(別紙2))
議題4(庁報):放射線安全規制研究戦略的推進事業の進捗状況について
事務局から放射線安全規制研究戦略的推進事業の事後評価について報告。
議題5(庁報):平成29年度第2種放射線取扱主任者試験問題の誤りについて
事務局から標記について報告。

令和元年7月17日 第18回原子力規制委員会

議題1(庁了):原子力災害対策指針の改正について
事務局案のとおり標記の検討を進めることを了承。(資料1)
議題2(庁了):ピット処分及びトレンチ処分に係る規則等の改正案及び改正案に対する意見募集の実施について
改正案について事務局案のとおり了承、意見募集を行うこととした。(資料2(別紙1~5))
議題3(庁了):成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化を図るための一括整備法の施行に伴う関係する原子力規制委員会規則の整理に関する規則(案)の追加の意見募集の実施について
制定案について事務局案のとおり了承、意見募集を行うこととした。(資料3(別紙1))

令和元年7月10日 第17回原子力規制委員会

議題1(委決):関西電力株式会社高浜発電所1号炉、2号炉、3号炉及び4号炉の発電用原子炉設置変更許可について(案)-敷地の面積及び形状の変更、廃樹脂処理装置他の共用-
「津波警報が発表されない可能性のある津波への対応」への対応方針が明確に確認できるまで判断を保留。(議事録参照)
議題2(委決):原子力の安全に関する条約の日本国第8回国別報告について(案)
事務局案のとおり標記を決定。(資料2(別添))
議題3(委了):日本電気協会「原子炉圧力容器に対する供用期間中の破壊靱性の確認方法」及び「フェライト鋼の破壊靱性参照温度T0決定のための試験方法」に係る技術評価の実施について(案)
事務局案のとおり検討の進め方と検討チームの構成について了承。(資料3)
議題4(庁報):「津波警報が発表されない可能性のある津波への対応」にかかる関西電力株式会社の対応について
事務局から標記について報告。更田委員長から関西電力との公開会合の開催を指示。(議事録参照)

令和元年7月3日 第16回原子力規制委員会

議題1(委決、庁了):「原子力災害対策指針」及び「安定ヨウ素剤の配布・服用に当たって」の改正について
事務局案のとおり「原子力災害対策指針」の改正を決定。(資料1-1(別紙1))
事務局案のとおり「安定ヨウ素剤の配布・服用に当たって」の改正を了承。(資料1-2(別紙1))
議題2(庁了):「津波警報が発表されない可能性のある津波への対応」にかかる関西電力株式会社からの報告について
事務局に対し、津波警報が発表されない可能性がある「隠岐トラフ海底地すべり」による取水路防潮ゲート開状態での津波は基準津波として選定される必要があり、設置変更許可を必要とするという規制委員会での議論を踏まえた関西電力の見解を聴取した上で、今後の進め方について検討を指示。(議事録参照)
議題3(庁了):日本原燃株式会社再処理事業所再処理施設の新規制基準適合性審査における今後の審査の方針について
「今後の審査方針について」を事務局案のとおり了承。(資料3(別紙1))
航空機落下評価に係る論点ついて委員間で議論。事務局に議論を踏まえた審査方針について検討を指示。(議事録参照)
議題4(委決):京都大学複合原子力科学研究所の原子炉設置変更承認申請書(研究用原子炉の変更)に関する審査結果等について(案)
事務局案のとおり審査結果の案を取りまとめることとし、原子力委員会及び文部科学大臣へ意見聴取を行うことを決定。(資料4(別添1~3))
議題5(委了):「今後推進すべき安全研究の分野及びその実施方針」について(案)
標記について事務局案のとおり了承。(資料5)
議題6(庁了):成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化を図るための一括整備法の施行に伴う関係する原子力規制委員会規則の整理に関する規則(案)について
制定案について事務局案のとおり了承、意見募集を行うこととした。(資料6(別紙1))
議題7(庁報):国際原子力機関(IAEA)による「2018 年版保障措置声明」の公表について
事務局から標記について報告。
議題8(庁報):原子力事業者防災訓練報告会の結果報告について
事務局から標記について報告。

令和元年7月2日(非公開) 第15回原子力規制委員会

議題1(委了):京都大学複合原子力科学研究所の原子炉設置変更承認申請書(研究用原子炉の変更)に関する審査書案について(案)
事務局案のとおり審査書案を取りまとめることとした。(資料1(添付))

令和元年6月26日 第14回原子力規制委員会

議題1(委決):関西電力株式会社高浜発電所1号炉、2号炉、3号炉及び4号炉の発電用原子炉設置変更許可申請書並びに日本原子力発電株式会社東海第二発電所の発電用原子炉設置変更許可申請書に関する審査の結果の案のとりまとめについて(案)-地震時の燃料被覆材の放射性物質の閉じ込め機能の維持に係る措置-
事務局案のとおり審査書案をとりまとめることとし、原子力委員会及び経済産業大臣への意見聴取を行うことを決定。また、審査書案に対する科学的・技術的意見の募集は行わないこととした。(資料1-1(別紙1~3))、(資料1-2(別紙1~3))
議題2(委決):国立研究開発法人日本原子力研究開発機構核燃料サイクル工学研究所プルトニウム燃料第二開発室の管理区域内における汚染に係る報告に対する評価及び今後の対応について(案)
今回の事象に対する評価及び今後の対応について、事務局案のとおり決定。(資料2)
議題3(委了):特定重大事故等対処施設の設置に伴う保安規定変更認可における審査の進め方について(案)
特定重大事故等対処施設の設置に伴う保安規定変更認可における審査の進め方について、事務局案のとおり了承。(資料3)
更田委員長から制度面の検討・報告を指示。(議事録参照)
議題4(庁了):東京電力福島第一原子力発電所の監視・評価に係る検討体制の見直し(案)について
検討体制の見直しについて事務局案のとおり了承。(資料4)
議題5(庁報):製造業者による不適切行為への原子力事業者の対応状況について
事務局から製造業者による不適切行為への原子力事業者の対応状況について報告。

令和元年6月19日 第13回原子力規制委員会

議題1(委決):大山火山の大山生竹テフラの噴出規模の見直しに係る原子炉等規制法第43 条の3の23 第1項の規定に基づく命令について
事務局案のとおり、大山火山の大山生竹テフラの噴出規模の見直しに係る原子炉等規制法第43条の3の23第1項の規定に基づく命令の発出を決定。(資料1(別紙3))
議題2(委了):大山火山の大山生竹テフラの噴出規模の見直しに伴うその他の審査・検査の取扱いについて
事務局案のとおり「大山火山の大山生竹テフラの噴出規模の見直しに伴うその他の審査・検査の取扱いについて」を決定。(資料2)
議題3(委決):柏崎刈羽原子力発電所1号機非常用ディーゼル発電機(B)の異常に係る東京電力ホールディングス株式会社からの報告に対する評価及び今後の対応について
今回の事象に対する評価及び考察並びに今後の対応について、事務局案のとおり決定。(資料3)
更田委員長から、炉心に燃料がなく長期停止しており、使用済燃料プールに冷却が進んだ燃料があるという状態の場合の取扱いについて、事務局に検討を指示。(議事録参照)
議題4(委決):東京電力ホールディングス株式会社柏崎刈羽原子力発電所6号炉及び7号炉の発電用原子炉設置変更許可について(案)-規則等の改正を踏まえた変更、浸水防止設備の変更等-
東京電力ホールディングス株式会社柏崎刈羽原子力発電所6号炉及び7号炉の設置変更許可を決定。(資料4(別紙4))

令和元年6月12日 第12回原子力規制委員会

議題1(委決):関西電力株式会社高浜発電所1号炉、2号炉、3号炉及び4号炉の発電用原子炉設置変更許可申請書に関する審査の結果の案のとりまとめについて(案)-敷地の面積及び形状の変更、廃樹脂処理装置他の共用-
事務局案のとおり審査書案をとりまとめることとし、原子力委員会及び経済産業大臣への意見聴取を行うことを決定。また、審査書案に対する科学的・技術的意見の募集は行わないこととした。(資料1(別紙1~3)) 大山生竹テフラの噴出規模見直しに伴うその他の審査等の取扱いについて、事務局に検討を指示。(議事録参照)
議題2(委了):特定重大事故等対処施設が法定の期限内に完成しない場合の具体的な手続について
事務局案のとおり具体的な対応について了承。(資料2)
議題3(その他):次期中期目標の策定に向けて
次期中期目標の策定に向けた重要事項について委員間で議論。政策評価懇談会で意見を伺うとともに、策定に向けた検討・議論を続けることとした。(議事録参照)
議題4(委決):工業標準化法(JIS法)の改正に伴う規則等の改正及びこれに対する意見募集の結果等について
工業標準化法(JIS法)の改正に伴う規則及び告示の改正を決定。(資料4(別紙3-1、3-5))
議題5(委決):原子力規制委員会が受け取る報告書等における印影及び個人情報の省略に係る規則等の改正並びにこれらに対する意見募集の結果等について
原子力規制委員会が受け取る報告書等における印影及び個人情報の省略に係る規則及び告示の改正を決定。(資料5(別紙2-1、2-2))
議題6(委了):安全研究の評価結果(案)について(中間評価及び事後評価)
安全研究の中間評価及び事後評価について事務局案のとおり了承。(資料6(別紙1、2))
議題7(庁報):緊急時対策支援システム(ERSS)の運用マニュアルの制定について
事務局から緊急時対策支援システムの運用マニュアルの制定について報告。
議題8(庁報):平成30年度第4四半期における専決処理について
事務局から平成30年度第4四半期における専決処理について報告。

令和元年6月5日 第11回原子力規制委員会

議題1(委決):維持規格の技術評価に係る関係規則の解釈等の整備及びこれらに対する意見募集の結果について(案)
事務局案のとおり維持規格の技術評価に係る関係規則解釈の改正及び同技術評価書を決定。(資料1(別紙2-1、2-2))
議題2(委了):民間規格の技術評価の実施に係る計画について
事務局案のとおり民間規格の技術評価の実施に係る計画を了承。(資料2(別添))
議題3(庁了):クリアランスの測定及び評価の方法に係る審査基準の制定案及び制定案に対する意見募集の実施について
クリアランスの測定及び評価の方法に係る審査基準について事務局案のとおり了承、意見募集を行うこととした。(資料3(別紙))
議題4(庁報):実用発電用原子炉施設における警報装置の故障時への対応について(報告)
事務局から実用発電用原子炉施設における警報装置の故障時への対応について報告。
議題5(庁報):国立研究開発法人審議会の委員の任命について
事務局から国立研究開発法人審議会の委員の任命について報告。

令和元年5月29日 第10回原子力規制委員会

議題1(その他):平成30年度核燃料物質輸送における防護措置の確認結果について(令和元年5月8日の委員会での指摘に対する追加説明)
第6回規制委員会での指摘に対して国土交通省海事局から追加説明。(議事録参照)
議題2(委決):大山火山の大山生竹テフラの噴出規模の見直しに係る今後の規制上のアプローチについて
事務局案のとおり対応方針を了承、関西電力に対し弁明の機会の付与の通知を行うことを決定。(資料2)
議題3(委決):国立研究開発法人日本原子力研究開発機構核燃料サイクル工学研究所プルトニウム燃料第二開発室の管理区域内における汚染に係る報告に対する評価及び今後の対応について(案)
田中委員の指導のもと、内容を整理することとなった。(議事録参照)
議題4(庁了):東京電力福島第一原子力発電所における規制の見直しの方向性(案)について
東京電力福島第一原子力発電所について、新検査制度の適用除外とすること、5,6号機を1~4号機と一体的な規制の対象とすることを了承。(議事録参照)
議題5(委決):安全研究プロジェクトの毎年度の実施状況の評価の進め方について
進行中の安全研究プロジェクトの実施状況の概要について報告を要しないこととし、「原子力規制委員会における安全研究の基本方針」の改正を決定。(資料5(別紙3))
議題6(委了):リアルタイム線量測定システムの配置の見直しに係る今後の方針について(案)
今後の方針について事務局案のとおり了承。(資料6)
議題7(庁了):「緊急時放射線モニタリング情報共有・公表システム」のデータの平常時からの公表について
今後の対応について事務局案のとおり了承。(資料7)
議題8(委決):平成30 年度原子力規制委員会年次報告について(案)
事務局案のとおり、平成30年度の原子力規制委員会年次報告について決定。
(資料8(別添1、2))
議題9(庁報):国際原子力規制者会議(INRA)会合の結果概要について
安井長官から国際原子力規制者会議会合の結果概要について報告。

令和元年5月23日 第9回原子力規制委員会 臨時会議

議題1(その他):原子力規制委員会と北海道電力株式会社経営層による意見交換
北海道電力株式会社の真弓社長と阪井副社長が出席し、真弓社長から泊発電所の安全性向上に関する取組について説明、委員長及び委員と意見交換。(議事録参照)

令和元年5月22日 第8回原子力規制委員会

議題1(委決):東京電力ホールディングス株式会社柏崎刈羽原子力発電所6号炉及び7号炉の発電用原子炉設置変更許可申請書に関する審査の結果の案の取りまとめについて(案)-規則等の改正を踏まえた変更、浸水防止設備の変更等-
事務局案のとおり審査書案をとりまとめることとし、原子力委員会及び経済産業大臣への意見聴取を行うことを決定。また、審査書案に対する科学的・技術的意見の募集は行わないこととした。(資料1(別紙1~3))
議題2(委決、庁了):特定放射性同位元素に対する防護措置の義務化等に伴う規則等の改正案に対する意見募集結果のとりまとめ及び規則の制定等について(第1弾の改正)
事務局案のとおり、御意見に関する考え方を取りまとめ、規則、命令、告示及び内規の改正または廃止を決定。(資料2-1、2-2)
登録運搬物確認機関等に関する規定の運用について、事務局の方針を了承。(資料2-3)
議題3(庁了):特定放射性同位元素に対する防護措置の義務化等に伴う内規の改正案に対する意見募集の実施について(第2弾の改正)
特定放射性同位元素に関する防護措置の義務化等に関する内規の改正について事務局案のとおり了承、改正案について意見募集を行うこととした。(資料3(別紙1~3))
議題4(庁了):獣医療におけるPET 診療に係る告示の改正案に対する意見募集の実施について
獣医療におけるPET診療に係る告示の改正について事務局案を了承、改正案について意見募集を行うこととした。(資料4(別紙2))
議題5(庁報):平成30年度登録認証機関等に対する立入検査の結果について
平成30年度の登録認証機関等に対する立入検査の結果について報告。
議題6(庁了):九州電力株式会社玄海原子力発電所3 号炉及び4号炉の発電用原子炉設置変更許可申請に係る審査状況について-使用済燃料プールの貯蔵能力の変更、使用済燃料乾式貯蔵施設の設置-
九州電力株式会社玄海原子力発電所3 号炉及び4号炉の発電用原子炉設置変更許可申請に係る審査状況について報告。事務局の対応方針を了承。(資料6)
議題7(庁報):国際原子力機関(IAEA)・国際原子力安全グループ(INSAG)会合の結果概要について
山中委員から国際原子力機関国際原子力安全グループ会合の結果概要について報告。

令和元年5月15日 第7回原子力規制委員会

議題1(庁報):原子力発電所の新規制基準適合性審査の状況について
事務局から原子力発電所の新規制基準適合性審査の状況について報告。
議題2(庁報):核燃料施設等の新規制基準適合性審査等の状況について
事務局から核燃料施設等の新規制基準適合性審査等について報告。
議題3(委決):国立研究開発法人日本原子力研究開発機構核燃料サイクル工学研究所プルトニウム燃料第二開発室の管理区域内における汚染に係る報告に対する評価及び今後の対応について
事務局で議論の整理を行うこととなった。(議事録参照)
議題4(庁了):平成30年度第4四半期の保安検査の実施状況等について
事務局から平成30年度第4四半期の保安検査の実施状況等について報告。更田委員長から、東京電力ホールディングスの本社予防処置活動の不備に係る違反に関し、予防処置の改善状況を確認するよう事務局に指示。(議事録参照)
議題5(庁了):関西電力株式会社大飯発電所の発電用原子炉設置変更許可申請書(3号及び4号発電用原子炉施設の変更)に関する審査書の修正について
関西電力株式会社大飯発電所の発電用原子炉設置変更許可申請書(3号及び4号発電用原子炉施設の変更)に関する審査書について、事務局案のとおり修正の手続をとることを了承。(資料5)
議題6(庁報):我が国における2018年の保障措置活動の実施結果について
事務局から我が国における2018年の保障措置活動の実施結果について報告。
議題7(庁報):国際原子力機関による総合規制評価サービスフォローアップミッション準備会合の結果について
事務局から国際原子力機関による総合規制評価サービスフォローアップミッション準備会合の結果について報告。
議題8(庁報):経済協力開発機構原子力機関(OECD/NEA)原子力規制活動委員会(CNRA)安全文化ワーキンググループ(WGSC)第4回会合の結果概要について
伴委員から経済協力開発機構原子力機関原子力規制活動委員会安全文化ワーキンググループ第4回会合の結果概要について報告。

令和元年5月8日 第6回原子力規制委員会

議題1(庁了):平成30年度核物質防護検査の結果及び令和元年度核物質防護検査の方針並びに平成30年度核燃料物質輸送における防護措置の確認結果について(案)
事務局から平成30年度の核物質防護検査の結果及び核燃料物質輸送における防護措置の確認結果について報告。(第10回規制委員会定例会議(令和元年5月29日)で一部追加説明)
事務局説明のとおり令和元年度の核物質防護検査の重点検査項目について了承。(資料1)
議題2(委決):原子炉安全専門審査会及び核燃料安全専門審査会の審査委員の任命について(案)
事務局案のとおり原子炉安全専門審査会及び核燃料安全専門審査会の審査委員の任命を決定。(資料2)
議題3(庁了):「原子力災害対策指針」及び「安定ヨウ素剤の配布・服用に当たって」の改正案に対する意見募集の実施について
「原子力災害対策指針」及び「安定ヨウ素剤の配布・服用に当たって」の改正について事務局案のとおり了承、改正案について意見募集を行うこととした。 (資料3(別紙1、2))
議題4(庁了):工業標準化法(JIS法)の改正に伴う規則等の改正及びこれらに対する意見募集手続の実施について
工業標準化法の改正に伴う規則及び告示の改正について事務局案を了承、改正案について意見募集を行うこととした。(資料4(別紙2~4))
議題5(庁了):原子力規制委員会が受け取る報告書等における印影及び個人情報の省略に係る規則等の改正並びにこれらに対する意見募集手続の実施について
原子力規制委員会が受け取る報告書等における印影及び個人情報の省略に係る規則及び告示の改正について事務局案のとおり了承、改正案について意見募集を行うこととした。
(資料5(別紙2、3))
議題6(庁報):平成30年度放射性同位元素等取扱事業者における事故・故障等に係る評価について
事務局から平成30年度放射性同位元素等取扱事業者における事故・故障等に係る評価について報告。
議題7(庁報):平成30年度指定情報処理機関及び指定保障措置検査等実施機関に対する立入検査結果について
事務局から平成30 年度指定情報処理機関及び指定保障措置検査等実施機関に対する立入検査結果について報告。

平成31年4月24日 第5回原子力規制委員会

議題1(その他):第8回主要原子力施設設置者(被規制者)の原子力部門の責任者との意見交換会を受けて-原子力エネルギー協議会(ATENA)について-
原子力エネルギー協議会が共通的な規制課題について一元的に取扱うこととなること等について委員間で議論。今後ATENAの要望等に応じ対話の場を設けることとした。(議事録参照)
議題2(その他):第8回主要原子力施設設置者(被規制者)の原子力部門の責任者との意見交換会を受けて-特定重大事故等対処施設について-
特定重大事故等対処施設が経過措置期間を超過しても設置されていない場合における取扱いについて委員間で議論。5年間の経過措置期間に関して変更する必要はないこと、期限を迎えた原子力施設に関しては利用停止とすることを確認。(議事録参照)
議題3(庁了):「原子力災害対策指針」及び「安定ヨウ素剤の配布・服用に当たって」の改正案に対する意見募集の実施について
伴委員から事務局に対し「安定ヨウ素剤の配布・服用に当たって」の改正案への修正を指示。(議事録参照)
議題4(庁了):京都大学に対する補助金交付決定取消の経緯と今後の対応について
事務局案のとおり今後の対応について了承。(資料4)
議題5(庁報):「震源を特定せず策定する地震動に関する検討チーム」の検討状況について
事務局から震源を特定せず策定する地震動に関する検討チームの検討状況について報告。

平成31年4月17日 第4回原子力規制委員会

議題1(委決):獣医療におけるPET診療に関する農林水産大臣との協議について(案)
獣医療におけるPET診療に関し、農林水産大臣に協議することを決定。資料1(別添)
議題2(委了):国立研究開発法人日本原子力研究開発機構に係る監視チームの再編について(案)
再編後の日本原子力研究開発機構に係る監視チームについて了承。(資料2)
議題3(庁了):大山火山の大山生竹テフラの噴出規模に係る報告徴収結果について
事務局から、大山火山の大山生竹テフラの噴出規模に係る関西電力からの報告徴収結果と規制庁の評価について報告。報告の再徴収の要否、大山生竹テフラと大山倉吉テフラを一連の巨大噴火と考えることの是非等について委員間で議論。今後の対応の進め方について事務局に検討を指示。(議事録参照)
議題4(庁報):平成30年度核燃料物質使用者等に対する立入検査結果について
事務局から平成30年度核燃料物質使用者等に対する立入検査の結果を報告。

平成31年4月10日 第3回原子力規制委員会

議題1(庁了):実用発電用原子炉に係る工事計画の審査における解析結果の確認方法について-耐震評価の解析誤りを踏まえた今後の確認方法について-
耐震評価の解析誤りを踏まえた対応について、事務局案を了承。(資料1)
議題2(庁報):「安定ヨウ素剤の服用等に関する検討チーム」会合の検討結果及び今後の予定について
事務局から、安定ヨウ素剤の服用等に関する検討チーム会合の検討結果と今後の予定を報告。
議題3(委了):平成30年度原子力規制委員会年次報告の作成方針について(案)
今後の年次報告の作成方針及び今後の予定について、各委員からのコメントの反映を前提に事務局案を了承。(資料3)
議題4(庁報):公文書監理・情報化推進室等の設置及び行政文書の電子的管理の推進について
事務局から公文書監理・情報化推進室等の設置及び行政文書の電子的管理の推進について報告。
議題5(その他):国際原子力機関(IAEA)核セキュリティ諮問委員会(AdSec)の結果概要について
田中委員から国際原子力機関核セキュリティ諮問委員会の結果概要を報告。

平成31年4月8日(非公開)第2回原子力規制委員会

議題1(委決):核物質防護措置に係る審査基準の改正について
事務局案のとおり、核物質防護措置に係る審査基準の改正を決定。

平成31年4月3日 第1回原子力規制委員会

議題1(委決):九州電力株式会社玄海原子力発電所3号炉及び4号炉の特定重大事故等対処施設の設置に係る発電用原子炉設置変更許可について(案)
九州電力株式会社玄海原子力発電所3号炉及び4号炉の特定重大事故等対処施設の設置に係る発電用原子炉設置変更の許可を決定。(資料1(別紙4))
議題2(委決):放射線審議会委員の任命について(案)
放射線審議会委員の任命を決定。(資料2)
議題3(委決):緊急事態応急対策委員の任命について(案)
緊急事態応急対策委員の任命を決定。(資料3)
議題4(庁了):東京電力ホールディングス(株)福島第二原子力発電所にて確認された本社予防処置活動の不備について
本事案に対する評価及び今後の対応について事務局案を了承。(資料4)
議題5(庁報):放射線安全規制研究戦略的推進事業の進捗状況について
森下人事課長から、平成31年3月29日付で京都大学複合原子力科学研究所に対し、過去2年間の事業実施状況不良のため、原子力人材育成等推進事業費補助金(原子力規制人材育成事業)の交付決定の取消しを決定した旨報告。
放射線安全規制研究戦略的推進事業について、研究推進委員会において選定された平成31年度の新規採択課題のうち、「発災直後の面的な放射線モニタリング体制のための技術的研究」(京都大学複合原子力科学研究所)について、各委員から研究の実施組織への疑義が呈されたことから、採択を留保。更田委員長から事務局に対し対応の検討結果の報告を指示。
上記以外の平成31年度の新規採択課題3件及び継続課題10件の選定について了承。
(議事録参照)
議題6(その他):原子力規制国際アドバイザーと原子力規制委員会との意見交換会合の実施について
更田委員長から原子力規制国際アドバイザーと原子力規制委員会との意見交換会合の概要について報告。
その他:各委員がリードする審査会合等の範囲の見直し及び原子力機構に係る監視チームの再編について
更田委員長から、各委員がリードする審査会合等の範囲の見直しについて以下のとおり提案、各委員了承。
田中委員:廃棄物分野の基準整備・審査、核燃料サイクル施設の審査、核セキュリティ、保障措置
山中委員:高速増殖原型炉もんじゅ・実用炉の廃止措置、試験研究炉・リサイクル燃料貯蔵株式会社の許認可、学協会規格
伴委員:特定原子力施設監視・評価検討会(東京電力福島第一原子力発電所の廃炉)
更田委員長から、日本原子力研究開発機構の安全監視に関するチームの再構築について以下のとおり提案、各委員了承。
  • 原子力機構の廃止措置全体を監視するチーム(田中委員)
  • 東海再処理施設を監視するチーム(田中委員)
  • 高速増殖原型炉もんじゅの廃止措置を監視するチーム(山中委員)
    (議事録参照)
ページ
トップへ