緊急情報
24時間以内に緊急情報はありません。
更新する
情報提供
3日以内に情報提供はありません。
更新する

現在位置

  1. トップページ
  2. 安全研究・調査
  3. 安全研究
  4. 安全研究の企画・実施
  5. 大学・研究機関等との共同研究(実施中)

大学・研究機関等との共同研究(実施中)

以下、ページ内インデックス

大規模噴火現象に至る過程の多様性に関する研究

分野(研究部門):
外部事象(ハザード関連)(地震・津波研究部門)
共同研究概要:
本研究では、国内外の火山を対象に過去に巨大噴火を起こしたか否かの観点で文献調査及び野外地質学的調査を行う。その上で、採取した火山噴出物の年代学的データ及び地球化学的データ(全岩化学組成、同位体組成等)を収集・分析し、十分な量の化学組成データに基づいて当該知見の適用性を検証するとともに、マグマの形成プロセスの多様性等に関する知見を蓄積する。
実施期間:
令和7年5月22日~令和10年3月31日
共同研究機関:
国立大学法人東北大学大学院理学研究科
(住所)宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6番3号
国立大学法人東北大学東北アジア研究センター
(住所)宮城県仙台市青葉区川内41番地
国立大学法人茨城大学
(住所)茨城県水戸市文京二丁目1番1号

長半減期放射性核種等の化学特性評価方法に関する研究

分野(研究部門):
廃止措置・クリアランス(放射線・廃棄物研究部門)
共同研究概要:
廃棄物等からの核種浸出挙動を把握し、環境中での核種移行現象を科学的に理解するためには、放射性核種の化学形態等別の定量評価に関する知見を蓄積する必要がある。本共同研究では、性状が様々な廃棄物に含まれる長半減期放射性核種等の化学特性評価方法を構築するとともに、最新分析技術を活用して放射性核種の化学形態等別の定量評価に関する実験データを取得する。
実施期間:
令和7年4月23日~令和10年3月31日
共同研究機関:
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
(住所)茨城県那珂郡東海村大字舟石川765番地1
国立大学法人東京大学
(住所)東京都文京区本郷七丁目3番1号
国立大学法人東京科学大学
(住所)東京都目黒区大岡山二丁目12番1号
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
(住所)千葉県千葉市稲毛区穴川四丁目9番1号
国立大学法人京都大学
(住所)京都府京都市西京区京都大学桂
学校法人学習院
(住所)東京都豊島区目白一丁目5番1号

気体状放射性物質の高温化学反応及び気液間移行に関する研究

分野(研究部門):
シビアアクシデント(レベル2PRAを含む)(シビアアクシデント研究部門)
共同研究概要:
本研究は既存のシビアアクシデント総合解析コードを用いたソースターム評価に伴う不確かさの低減を目的として実施する。特に解析モデルの整備が不十分である気体状放射性物質の移行挙動について、二相流条件下における気液間の物質移行速度及び高温気相部での化学反応速度に着目し、それぞれについての基礎実験、モデル開発及び数値解析・分析を実施する。
実施期間:
令和7年4月15日~令和10年3月31日
共同研究機関:
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
(住所)茨城県那珂郡東海村大字舟石川765番地1

放射線計測及び質量分析に係る測定の信頼性確保に関する研究

分野(研究部門):
廃止措置・クリアランス(放射線・廃棄物研究部門)
共同研究概要:
本研究では、多種多様な放射性廃棄物に含まれる放射能の濃度評価に当たって、放射線計測及び質量分析により得られる評価値に、適切な信頼性をもって不確かさが付与されていることを確認するための技術的な知見を蓄積することを目的とし、廃棄物を模擬する試料等の試験等を通じた放射線計測及び質量分析に係る不確かさ評価並びに周辺分野及び最新技術に対して検討した不確かさ評価手法の適用性評価に係る検討を行う。
実施期間:
令和7年4月1日~令和10年3月31日
共同研究機関:
国立研究開発法人産業技術総合研究所
(住所)東京都千代田区霞が関一丁目3番1号
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
(住所)茨城県那珂郡東海村大字舟石川765番地1
学校法人五島育英会東京都市大学
(住所)東京都世田谷区玉堤一丁目28番1号

廃棄物埋設の坑道掘削影響領域における力学水理連成特性に関する研究(Phase 2)

分野(研究部門):
放射性廃棄物埋設施設(放射線・廃棄物研究部門)
共同研究概要:
坑道掘削による岩盤の応力変化とそれに伴う岩盤損傷等による岩盤の水理特性の関係性を明らかにすることを目的に、過年度に製作した力学水理連成試験機を用いた実験等を行う。岩盤供試体等に対して坑道掘削時の応力変化を模擬した応力履歴を作用させ、損傷の状況と水理特性の変化に関する実験データを取得し、岩盤の力学状態と水理特性の関係性についての検討を行う。また、数値解析を行うことで、実験結果を検証するとともに任意の応力履歴による挙動の分析を行う。
実施期間:
令和7年4月1日~令和10年3月31日
共同研究機関:
国立大学法人埼玉大学
(住所)埼玉県さいたま市桜区下大久保255
国立研究開発法人産業技術総合研究所
(住所)東京都千代田区霞が関一丁目3番1号

地層処分における核種移行性能に関する研究

分野(研究部門):
放射性廃棄物埋設施設(放射線・廃棄物研究部門)
共同研究概要:
地層処分において、廃棄物埋設施設から放出された放射性核種の移行に影響を及ぼす可能性のある現象として、コロイド粒子への核種の収着、岩盤中の亀裂における化学的・水理学的変化及びベントナイトの長期的透水性能について、現象のメカニズムや影響を判断するために必要な科学的・技術的知見を取得することを目的とした試験及び分析を行う。
実施期間:
令和7年4月1日~令和10年3月31日
共同研究機関:
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
(住所)茨城県那珂郡東海村大字舟石川765番地1
国立大学法人東京大学
(住所)東京都文京区本郷七丁目3番1号
国立大学法人京都大学
(住所)京都府京都市左京区吉田二本松町

機器配管系の耐衝撃性及び耐震性に係る研究(その2)

分野(研究部門):
外部事象(フラジリティ関連)(地震・津波研究部門)
共同研究概要:
過去に大きな地震を経験した既設プラントの確率論的地震リスク評価に資する知見を拡充するため、繰り返し地震の影響が大きいと考えられる設備とその損傷モードとして配管系の疲労損傷に着目し、設計を超える地震動に対する配管系の疲労評価手法の適用性を検証する。
また、航空機や竜巻飛来物等の飛翔体衝突に対する設備の耐衝撃安全性評価手法に資する知見を拡充するため、設備が設置される鉄筋コンクリート構造及び設備への衝撃伝播特性を把握するとともに、衝撃振動に対する設備の応答評価手法の適用性を検証する。
実施期間:
令和5年4月1日~令和8年3月31日
共同研究機関:
学校法人東京電機大学
(住所)東京都足立区千住旭町5番
国立研究開発機構日本原子力研究開発機構
(住所)茨城県那珂郡東海村大字舟石川765番地1

燃料特性評価に関する基礎的研究

分野(研究部門):
核燃料(システム安全研究部門)
共同研究概要:
ジルコニウム合金被覆管及び酸化物燃料ペレットの基礎的な特性を評価し、核燃料に関する知見を拡充するとともに、一連の試験、データ分析等を通じて本研究に従事する者の技術的能力・専門性を向上させる。
実施期間:
令和5年4月1日~令和8年3月31日
共同研究機関:
国立大学法人大阪大学
(住所)大阪府吹田市山田丘2番1号
ページ
トップへ