緊急情報
24時間以内に緊急情報はありません。
更新する
情報提供
3日以内に情報提供はありません。
更新する

現在位置

  1. トップページ
  2. 原子力規制委員会について
  3. 採用の情報
  4. 原子力規制委員会行政職員(技術系・事務系)の公募
原子力規制委員会
最終更新日:2024年9月2日

原子力規制委員会行政職員(技術系・事務系)の公募

原子力規制に係る人材育成業務

業務内容

原子力規制委員会では、原子力施設の安全規制その他これらに関する安全の確保に関することを業務として実施しております。
原子力安全人材育成センターでは、実用発電用原子炉の審査、検査、規格整備、安全研究、緊急時対応等を担う職員の専門能力向上を図るため、研修用プラントシミュレータを整備し、教育を行っています。
今回募集する職員(教官(BWR担当)又は教官(PWR担当))の主な職務は、このシミュレータを使った研修の指導及び研修のカリキュラムや教材の作成となります。

求める人材

  • 原子力関連施設等(発電プラント、化学プラントその他プラント施設を含む。)の機械設計、構造設計、耐震設計、制御システムに関する分野
  • 原子炉の運転管理・計測制御に関する分野
  • 原子炉の核設計・燃料設計・熱水力設計・臨界実験解析に関する分野
  • 原子力関連施設等(発電プラント、化学プラントその他プラント施設を含む。)の保全・検査に関する分野
  • なお、次に掲げる経歴等を有することが望ましい

職務の遂行に必要な以下のすべての経験・専門性を有し、それらにかかる業務の経験が4年以上であること。

  1. (1)担当するプラント型式(BWR又はPWR)の全体構成(インターロック、電源系、補機系を含む)及び応答(事故時を含む)等に精通していること。なお、シビアアクシデントおよびその運転・対応等に精通していること。
  2. (2)次に示すいずれかの業務経験を有すること。
    • ・担当するプラント型式(BWR又はPWR)において運転当直長もしくは当直副長の経験を概ね3年以上有すること。
    • ・担当するプラント型式(BWR又はPWR)を模擬した運転訓練シミュレータを使って原子力発電所運転責任者養成訓練やその資格更新訓練の教官を概ね3年以上担当した経験を有すること。
    • ・原子力発電所の建設段階で原子炉設備メーカ等が行う試運転または運転中プラントの保守・点検等において、担当するプラント型式(BWR又はPWR)の運転管理に係る業務(試運転業務や運転指導業務)の経験を概ね3年以上有すること。

参考

  1. 原子力規制委員会職員の人材育成について別ウインドウで開きます
ページ
トップへ